ガクセイハッカソン#2の開催レポート
2025-04-14 公開
3月29(土)に、選考直結型ガクセイハッカソン 2025.03が開催されました。今回は、ITエンジニアとして働くことを目指す学生向けのハッカソン!
会場は電気通信大学の100周年記念ホールでした。こんなに立派な施設が使えるなんてラッキーでした!
そして今回、最終的に参加してくれた勇気ある学生は4チームの総勢9人でした。
スポンサーは、前回のハッカソンでもお世話になった株式会社GenAiさんです。株式会社GenAiは生成AI、ローコード、プログラミングを組み合わせた"ブレンド開発"を武器に新規事業支援サービスを行なっている会社です。いつも来てくれる菅原さんはとにかく笑顔が素敵です。
また今回は新たに嘉創株式会社さんがスポンサーになっていただきました。嘉創さんは DX、IoT、大規模システムの開発など幅広く事業を行なっている会社です。講評では代表の王さんから学生に熱いメッセージをいただきました。
チーム名:koko
作品名 :Sorts
発表資料:https://www.docswell.com/s/shogo3691068/KN121R-2025-03-29-111510
個人で参加してくれたチームkoko、自分の理想とするメモアプリの機能として'階層でメモを管理'、'AIでタイトルを生成'など便利な機能を実装していました。
トップバッターとして緊張していると思いきや、ユーモアたっぷりのトークで会場を和ませてくれました。
チーム名:オレンジ
作品名 :SENKYOKU!!
発表資料:https://www.docswell.com/s/M-wind/K4VWQ8-2025-03-29-050703
管弦楽団員の経験から、オーケストラの選曲をアシストするアプルを開発しました。特筆すべきは、AIによって楽曲を評価、提案する機能。楽団の構成や難易度で曲を探すことができる。またメモ機能など考え抜かれたUIが秀逸でした。
チーム名:竹頭
作品名 :Ikuage
発表資料:https://www.docswell.com/s/kofe02/5V1E1P-2025-03-29-115239
学生寮の仲間たちで参加。学生寮向けの便利な情報を詰め込んだサイネージを提案しました。サイネージの内容は天気、時刻、電車の時刻表、ニュースを表示、一目で必要な情報が分かるように工夫されていました。Reactを使うことによりチームでの開発についても説明してくれました。
チーム名:水の集い
作品名 :献立発見伝
発表資料:https://www.docswell.com/s/k2311080/5YD6DN-2025-03-29-105940
食材や料理のタイプを入力すると献立を考えてくれるアプリ!一週間の献立作成も可能。AIへのプロンプトも十分に検討されていて、他の参加者も大いに参考にして欲しいポイントがたくさんありました。またアプリのロゴイメージの完成度がすごかったです。
※最優秀賞は投票の結果、同票により2チームが選ばれました。
チーム「オレンジ」 / 作品名「SENKYOKU!!」
受賞理由:徹底的に考え抜かれたUIとアプリ完成度、曲の難易度を判定するというAIならではの機能を実装した点が高く評価されました。
チーム「水の集い」 / 作品名「献立発見伝」
受賞理由:AIの扱いの巧みさや、技術力の高さが評価されました。洗練されたUIやプレゼン内容も素晴らしかったです。
チーム「オレンジ」 / 作品名「SENKYOKU!!」
受賞理由:AIを使った曲評価に果敢に挑戦したことが評価されました。
チーム「オレンジ」 / 作品名「SENKYOKU!!」
受賞理由:課題解決のために最もAIを活用していたチームとして選ばれました。また、コメントには今後の期待も込められていました。
チーム「koko」 / 作品名「Sorts」
受賞理由:アプリ開発初心者一人での参加ながら、階層式のメモアプリを実用レベルまで完成させていた点が高く評価されました。
今回のハッカソンも多くの方に参加いただき、盛大に開催できました。開催にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
今回は発表会までの開発期間が長く、勉強会も複数回開催したので、どのチームも完成度が非常に高くハイレベル発表会となりました。学生の皆さんの頑張りをしっかりと形になっていて運営としても大変嬉しかったです。
懇親会では嘉創株式会社の王さんと株式会社GenAiの菅原さんには最後までお付き合いいただき、学生との交流や助言などをしていただき有意義な会になりました。